Home > Game > キャピタリズム2 いつの間にか新作が!?

 

 

line

 

 

キャピタリズム2 いつの間にか拡張パックが!?

2002年発売のゲームですが…………
10年たった今、Capitalism Lab という拡張パックが出ていたようです!!公式サイトはこちら
今現在は英語版しかありませんが、無印の日本語版の販売がされていない今ではlabの日本語版の発売は厳しいか?

値段は拡張パックとセットにされたものが$24.99です。

拡張パックの内容の変更としては
===http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1353900815/よりここから引用===
New Features
・フルスクリーン1920x1080、ウィンドウ1280x960までサポート
・土地区画の売買
・マンション・オフィスビル経営、不動産バブル
・学校・病院・スタジアムなどの公共施設が地代や家賃・入居率に影響するように
・居住環境や失業率が都市人口に影響を与えるように
・マクロ経済モデルシミュレートエンジンを大幅に改良、マクロ経済指標が消費行動や都市の成長に影響
・景気変動に伴う株式市場のバブル現象やインフレも再現
・インフレ/デフレに追随して小売価格を自動変更する機能、インフレが進むとデノミが実施され桁あふれを防止
・キャラクターには得意な商品分野が設定され、その分野では開発・生産・広告に有利な修正がつく
・既存技術は毎年10%ずつ価値が低下する(陳腐化)
・技術力を無形資産としてバランスシートで正しく評価
・技術開発特化型AI企業も登場、技術の売買で先行企業を急速にキャッチアップすることも可能に
・小売業は立地条件で売上に大きくボーナスがつくように、また同じタイプの専門店が集積した場合などもボーナス
・チェーン店の展開により競合店へのアドバンテージと需要そのものが増大
・倉庫の役割が重要に:倉庫運用コストが安く、また在庫量も増加、プライベートラベリングや宣伝機能も付加可能に
・メディア企業(TV局・新聞社その他)が新規設立可能に、またAIもメディア企業買収戦略をとるように
・スマートフォンやデジカメ、ポータブルメディアプレイヤーなどの新商品を導入、VCRやDVDプレイヤーなどは廃止
・各商品の原材料構成などをバランス調整
・カメラからデジカメ、携帯電話からカメラ付き携帯、スマートフォンなどへの需要移行をシミュレート
・子会社管理画面を増設、子会社の株式公開や土地取引、子会社AIの株式取引禁止などが可能に
・証券取引画面を強化、株式市場ニュースやポートフォリオの損益グラフなどを見やすく表示可能に
・キャラ個人の業績やキャリアなどの履歴を表示
・ユーザー定義スクリプト機能(未実装、現在開発中)…要するにシナリオ作成機能?


Improvements
・ショートカットキーの増加
・AIの強化、ライバルAI企業数の増加(最大30)
・Firmの移転機能:工場、小売店、R&Dセンター、メディア、本社は移転可能に
(都市が発展してきたら都心部の工場を郊外に移し、跡地にデパートや本社ビルを建てる等)
・ミニマップの天然資源表示モードは所有済/未所有を区別して、また同時に土地所有者も表示するように
・メインマップのマンションやオフィスビルの表示/非表示を切り替え可能に
・資源の独占を避けるため、マップ上の資源産出地が全部所有されたら新しい産出地が出現するように
・資源の過剰供給を避けるため、資源産出地が増えるに従って急速に買収コストが増大するように
・商品部門は大きく4つのメガクラスに分類され(衣料/食品/美容健康/電気機械)、メガクラスをまたぐと
コーポレートブランド効果が大きく減衰するように
・各種レポート・グラフ・生産者ガイドを見やすく、また各種インターフェースを使いやすく改善
・Batch Switching Supplier機能: すべての(選択した)工場等の原料供給先を一括して別の供給先に切り替える機能?
・COO/CMO/CTOへの指針をより細かくできるように、また各マネージャの雇用をやりやすく
・登場するキャラを50人に増加
・レイアウトプランをpre-definedとuser-definedに分離、表示も見やすく
・Wildcard-factory-planを導入、汎用の工場雛形として利用

===ここまで引用===
公式サイトにスクリーンショットもありましたが、製品にスマートフォンやタブレットが追加されていますね^^時代の変化を感じられます。

無印ですとメディアの買収をするのは自社のみでしたのですぐに都市のメディアを独占することができましたが、拡張パックではライバル企業もメディアを買収するようになったそうです。そして今まで買収のみしかできなかったのが自ら設立もできるようになったことが大きな変更点ですね!
ざっと見ていくと今まであまり重要視されていなかった立地条件が大幅に見直されている気がします。スタジアムや病院の周辺に小売店やマンションを建設してもほとんど影響はありませんでしたし、都市の人口もそれほど重要な要素ではありませんでしたが、拡張パックになって重要な要素になってきたみたいですね。
そのほか、倉庫、工場や本社の移転機能など、かゆいところに手が届くようになった点がたくさん見受けられます。
バブル経済やマクロ経済といった経済面での拡張もゲームをよりいっそう盛り上げてくれそうですね。

 

line2

 

トップページへ戻る Gameへ戻る ページの上に戻る